Stardust Crown
(日本で親しまれている)ナポレオンは、5人制のビッドありトリックテイキングゲームです。
カードによって指定された副官とナポレオンとがフランス軍となり、残り3人が連合軍となって、10・J・Q・K・A(“旗札”と呼びます)を取り合います。誰が副官なのかはっきりとわからないままでのチームプレイが求められるゲームです。
様々なバリエーションがありますが、SdCナポレオンは『ぐるぐる温泉』のナポレオンをベースに、ビッド宣言と得点について修正を加えたルールを採用しています。例によって、人間1人の対コンピュータゲームです。
なお、 Stardust Crown のトランプは『スペード=風(黄)』『ハート=火(赤)』『ダイヤ=水(青)』『クラブ=地(緑)』と対応しております。(ちなみに、強調表示されたルールは、『ぐるぐる温泉』と異なるところです。)
「※」のところは JavaScript によるルール変更が可能な箇所です。詳しくはルール変更をお読み下さい。
SdCナポレオンでは、ジョーカーを1枚含む1組53枚のカードを使用します。これを席順に1枚ずつ、まずは1人あたり10枚を配ります。したがって、3枚だけカードが余ることになりますが、これは“後引札”として、取りあえず伏せておきます。(ただし、JavaScript によってジョーカーを「なし」にするとジョーカーを含まない52枚でプレイします。)
なお、初回はランダムに選ばれた1人のプレイヤーからカードを配ります。2回目以降は(勝敗に関わらず)直前のゲームで副官(副官なしの場合はナポレオン)だったプレイヤーからカードを配ります。
カードが配られるとコンピュータがスート別・ランク順に並び替えてくれます。しばらくお待ち下さい。
はじめにカードを配られたプレイヤーから順に、自分の手札を見て、切り札のスートを指定しながらビッド宣言を行います。これは、4スート計20枚の旗札(10・J・Q・K・A)の中から『指定した切り札のもと(10巡のトリックで)宣言した枚数以上取ってみせる』という申告です。ただし、ビッド宣言は11以上20以下でなければなりません。
席順にすべてのプレイヤーにビッド宣言の機会が与えられます。各プレイヤーは、切り札のスートを指定して、前のプレイヤーよりも強いビッド宣言を行うことができます。『より強い』とは、ビッド宣言の数字が大きいか、あるいは等しくてもスートの優先度が高いことを言います。スートの優先度は『風(黄)>火(赤)>水(青)>地(緑)』となっています。(なお、スートの優先度を適用するのはビッド宣言のときだけです。)
もしビッド宣言をしたくなければ、パスをすることになります。ただし、一度パスをしたら、そのゲームでは二度とビッド宣言の機会は回ってきませんので注意してください。(JavaScript によってパスを「無制限」にすれば、パス回数を無制限にできます。その場合、4人が連続してパスをしたとき、ビッド宣言が確定します。)
画面左側のスートカード(スートのみでランクを表示していないカード)をクリックすると、宣言する切り札を切り替えます。必要ならば、[UP] [DOWN] をクリックしてビッド宣言を上下させてください。ビッド宣言は、画面右側のスロット欄に表示されます。[RAISE] で選択中のスートで設定中のビッド宣言を行います。[DROP] で降ります。
このようにして、一人のプレイヤー以外の全員がパスをしたら、残った一人がナポレオンになり、切り札も指定されたスートに定まります。ただし、全員がパスをしてしまった場合、最初にビッド宣言を行うプレイヤーが、特例的に、ビッド宣言10扱いのナポレオンになります。このとき、切り札(及び正J・裏J)はないもの(いわゆるノートランプ)として扱われます。
ナポレオンが決まったら、ナポレオンは副官を指定します。これは、特定のカードで決めます。あるカードを持っている人を副官と定めるのです。この段階では、そのカードを持っている人以外には誰が副官なのかわかりません。
なお、ナポレオンは自分の持っているカードを指定しても構いません。また、もしかしたら、〔1〕の後引札に指定されたカードが含まれているかもしれません。いずれの場合も、副官はいないことになります。
ユーザーがナポレオンならば、画面左から2番目の副官指定カードを、希望のカードに設定してください。[NEXT] で4つの役札の中で切り替えます。(マイティ→ジョーカー→正J→裏Jの順で循環します。)[UP] [DOWN] でランクを、副官指定カードをクリックすることでスートを変更して、個別のカードを指定することもできます。[CALL] をクリックすると現在選択中のカードで決定します。
以降は、ナポレオンと(もしいれば)副官とがフランス軍側となって、ナポレオンのビッド宣言を達成するために、また、その他のプレイヤーが連合軍側となって、フランス軍側のビッド宣言を阻止するために戦うことになります。
さて、ここでナポレオンは、〔1〕で発生した後引札をいったん手札に納め、それを含めて手札の中から3枚好きなカードを選んで“捨札”として場に出します。このとき、旗札なら表にし、そうでなければ伏せておきます。捨札(というよりもその中の旗札)は、第1巡を取ったプレイヤーのものとなります。
ユーザーがナポレオンならば、場に出すカードを3つ選んでクリックしてください。3番目のカードを選択することで決定します。(カードの選択が2枚以下のときはキャンセルも可能です。場に出したカードをクリックすると元に戻ります。)
それから、ナポレオンを第1巡の親としてゲームがはじまります。(“親”とは各巡で最初にカードを出すプレイヤーを示し、それ以外を“子”と称します。)
※ただし、ジョーカーを使用しない場合は後引札は2枚になります。
出したいカードをクリックすることで場に出すことになります。(ボタンをプッシュしたときに縮まないカードは、台札指定などにより、選択することのできないカードです。)
まず、親のプレイヤーが、手札から好きなカードを1枚選んで台札として場に出します。
親の台札を確認して、子も順番に、手札から1枚ずつカードを出します。このとき、子は、もし台札と同じスートのカードをもっているならば、必ずそれを出さなければなりません。同じスートのカードが複数あるならば、そのどれを出すのも自由です。また、同じスートのカードが一枚もないのであれば、どのカードを出しても構いません。
最も強いカードを出したプレイヤーがそのトリックの勝者となります。これを“巡を取る”といいます。勝敗の決め方については後述のカードのルールとそこのカードの強さを参照してください。巡を取ったプレイヤーはその巡に場に出た旗札を全て獲得します。
そして、まだ手持ちのカードが残っているならば、トリックの勝者が新たな親となり〔5〕を繰り返します。
確認したら、[NEXT] をクリックしてください。次の巡に移ります。
10巡のトリックが終わったら、フランス軍側が獲得した旗札の枚数を数えます。もし、はじめのビッド宣言以上であったなら、フランス軍側の勝利です。逆に達成できていなければ、連合軍側の勝利です。ナポレオンはチーム戦なので、個人の獲得枚数は関係なく、チームとしての獲得合計枚数が判定されます。
特に、旗札獲得枚数が20枚(全旗札獲得)の場合を“凱旋”と称します。(ただし、JavaScript によってシベリアを「あり」にしている場合、宣言が20枚未満で旗札をすべて獲得したフランス軍は、自動的に負けになってしまいます。参照:シベリア)
SdCナポレオンでは、ビッド宣言に関係なく、フランス軍(仏軍)と連合軍(連合)とのどちらが勝ったかのみで得点が決まります。基本的には獲得枚数自体も無関係ですが、凱旋時のみボーナス点があります。(ただし、JavaScript によって得点を「SdC標準」以外にしているなら異なる場合もあります。)
得点に関してはゲームの得点を参照してください。
ゲームの得点や譜が表示されますので、確認したら [NEXT] をクリックしてください。さらに、これまでの通算成績と順位が表示されます。
以上(〔1〕〜〔6〕ゲームの終了)を5回繰り返して、最も高い得点を取ったプレイヤーが最終的な勝利者です。
5回ごとに、ゲームの内容に応じてユーザーの成績が表示されます。
立場 | 仏軍勝利 | 連合勝利 | 仏軍凱旋 | 連合凱旋 |
---|---|---|---|---|
ナポレオン | +9 | 0 | +15 | 0 |
副官 | +6 | 0 | +12 | 0 |
連合 | 0 | +5 | 0 | +10 |
立場 | 仏軍勝利 | 連合勝利 | 仏軍凱旋 | 連合凱旋 |
---|---|---|---|---|
ナポレオン | +12 | 0 | +18 | 0 |
連合 | 0 | +4 | 0 | +8 |
加算式で、副官ありのときは15点を分け合います。凱旋時には+4〜+6のボーナスがあります。副官と連合の得点にも差があるのが特徴でしょう。
立場 | 仏軍勝利 | 連合勝利 | 仏軍凱旋 | 連合凱旋 |
---|---|---|---|---|
ナポレオン | +4 | 0 | +6 | 0 |
副官 | +2 | 0 | +4 | 0 |
連合 | 0 | +2 | 0 | +4 |
立場 | 仏軍勝利 | 連合勝利 | 仏軍凱旋 | 連合凱旋 |
---|---|---|---|---|
ナポレオン | +5 | 0 | +7 | 0 |
連合 | 0 | +1 | 0 | +3 |
加算式で、副官ありのときは6点を分け合います。凱旋時には全員+2点のボーナスがあるルールです。副官なしのときは特殊ですが、凱旋時ボーナスは同じです。
立場 | 仏軍勝利 | 連合勝利 | 仏軍凱旋 | 連合凱旋 |
---|---|---|---|---|
ナポレオン | +2 | −2 | +4 | −4 |
副官 | +1 | −1 | +2 | −2 |
連合 | −1 | +1 | −2 | +2 |
立場 | 仏軍勝利 | 連合勝利 | 仏軍凱旋 | 連合凱旋 |
---|---|---|---|---|
ナポレオン | +4 | −4 | +8 | −8 |
連合 | −1 | +1 | −2 | +2 |
得点の総和を常にゼロにするルールです。
立場 | 仏軍勝利 | 連合勝利 | 仏軍凱旋 | 連合凱旋 |
---|---|---|---|---|
ナポレオン | +宣言×2 | −宣言×2 | +宣言×4 | −宣言×4 |
副官 | +宣言 | −宣言 | +宣言×2 | −宣言×2 |
連合 | −宣言 | +宣言 | −宣言×2 | +宣言×2 |
立場 | 仏軍勝利 | 連合勝利 | 仏軍凱旋 | 連合凱旋 |
---|---|---|---|---|
ナポレオン | +宣言×4 | −宣言×4 | +宣言×8 | −宣言×8 |
連合 | −宣言 | +宣言 | −宣言×2 | +宣言×2 |
ゼロサムで、かつ高い宣言のときにより大きな得点を与えるルールです。
※以下で使用される英語表記は独自のものです。
カードは、大きく分けて役札(常に強いカード)・特殊札(特定の条件を満たすと強いカード)・切り札(ナポレオンが指定したスートのカード)・台札(親が出したスートのカード)・捨て札(その他)に分類できます。
※ Stardust Crown は通常とは少し異なるトランプを用いているのでわかりにくいですが「風(黄)⇔地(緑)」「火(赤)⇔水(青)」が“裏側=反スート”を意味します。
※特殊札の成立判定はすべての場札が揃ってから(順の最後に)行います。具体的には、マイティを出したのが“火(赤)のQ”の後でもよろめきは成立します。また、異色のカードがあれば、それが「2」の後であってもセイム2は成立しません。
まず役札・特殊札によってカードの優劣が決まります。基本的には、『(よろめき>)マイティ>ジョーカー>正J>裏J>セイム2>その他』です。(ただし、JavaScript によってこのルールも変更可能です。“通常”を選ぶと役札・特殊札とはみなされなくなります。参照:順位)
なお、“よろめき”が有効なのは、場にマイティがあるときのみです。また、セイム2は第1巡には無効です。(この例外も変更できます。)
次に(場に出されたカードが“その他”のみだったとき)スートが優先されます。スートは強い順に『切り札>台札>捨て札』となっています。
最後に(複数の切り札があるか、切り札がなくて複数の台札があるとき)ランクでカードの強さが決まります。ランクは強い順に『A>K>Q>J>10>9>8>7>6>5>4>3>2』となっています。
ジョーカーは(使用者の好きなように)どのスートとしても解釈できます。
子であれば、いつでもジョーカーを場に出すことができます。つまり、もし台札と同じスートのカードを別に持っていたとしても、ジョーカーの方を使用しても構わないのです。(そして、台札と同じスートのカードがないときにジョーカーを出さなければならないということもありません。)
親であれば、台札にジョーカーを使用したとき、使用者の宣言の通りのスートとして解釈します。子は、ジョーカーを出した親の指定したスートを持っていれば、そのスートの中から出すカードを選ばなければならないのです。(指定されたスートのカードがなければやはり好きなカードを出してかまいません。)
ユーザーが親でジョーカーを使用した場合、その下側にスートカードが表示されるので、指定したいスートに変更してから、さらに右側の [CALL] をクリックして決定して下さい。
※なお、第10巡でのスート指定は省略されます。
ただし「地の3」自体は特別に強いわけではありません。また、子が使用したり、ジョーカーが使用された後だったり、ジョーカーを所持しているプレイヤーが使用したりしても、特に何も起きません。
ユーザーの手札は画面下側に展開されています。
コンピュータは画面上方に、ユーザーは手札の上方・画面右側に、プレイヤーのテーブルが表示されます。
ビッド宣言時は、テーブルの左が切り札スートの色を(白ならば宣言なし)、右側がビッド宣言の枚数を示します。
ゲーム開始後は、左側が「ナポレオン」「副官」「連合」「?(副官か連合か不明)」で立場を、右側が獲得した旗札の枚数を示します。(副官は指定カードが場に出された瞬間またはゲームの最後に判明します。)
コンピュータのプレイヤーテーブルの下方、画面左側の、グラデーションのかかっているスペースです。(カードを出すプレイヤーに対応した色になっています。)
プレイヤーがカードを出すテーブルが、画面の下側にあります。10枚が一列に並んでいます。
1ゲームが終わるごとに、譜が表示されます。譜は、競り・ビッド宣言/副官指定・後引札/捨札・巡の展開・結果をまとめたものです。なお、カードのスートを『風(黄)=スペード=▲』『火(赤)=ハート=▽』『水(青)=ダイヤ=◇』『地(緑)=クラブ=★』のように表記しています。
各巡ごとに、まず巡数/台札スートが書かれ、それから各プレイヤーの出したカードが表示されます。カード右側に、『→』で負けた親、『○』で勝った子、『◎』で勝った親を示します。(負けた子はマークなしです。)そのさらに右に通算の旗札獲得枚数も添えてあります。
譜をクリップボードへコピーして利用したい場合もあるかと思います。もし、テキスト領域で、マウス操作によるコピーなどのメニューが表示されないときは、キーボード・ショートカットの方を試してみてください。
私の環境( Windows 2000 + IE6.0 )では、譜テキストを選択した後の [CTRL]+C ([Ctrl] キーを押しながら [C] キーを押します)でクリップボードへのコピーが実行できました。(ちなみに、[CTRL]+V で貼り付けになります。)JRE 1.4 ではマウスによるコピーも可能でした。
JavaScript およびクッキーが有効な環境では、ルールをある程度変更することができます。ルールをエディットした後、【変更】をサブミットすることでいったんゲームがリセットされ、ルール変更が反映されます。
【呼出】からルール・グループを選択することができます。
カードの強さの順位を、(マイティ等を除く)各役札・特殊札ごとに設定できます。“親Jo”は親の出したジョーカー、“子Jo”は子の出したジョーカー、“セ2”はセイム2を指します。
セイム2に関連する設定は、カード順位でセイム2を「通常」にしている場合は意味をもちません。
いくつかの地方ルールについて、存在を認識しているものもあるのですが、いまのところ実装していません。
ノートランプを宣言できるというルールもありますし、スートの優先順位がないルールもあるようです。最低宣言枚数も様々ですね。
後引き札なし(ぴったり50枚になるよう、あらかじめ決められたカードを取り除いておく)というルールも聞きます。
切り札および副官を、ビッド宣言を増加させる引き替えに変更できるというルールです。(比較的普及していて、かつ導入していないルールの中では、最も影響が大きいでしょうか? 得点が宣言連動のときは両立しにくいかもしれません。)後引き札によるリスクを軽減し、ナポレオンの優位性を高めるルールだと思います。
※これについては、インターフェース部分の記述を中心に追加・変更箇所が多いので、やや導入が面倒なのです。それに私は、意図しない独り立ちがあることが大好きだったり。
ジョーカーがマイティより強かったりするルール、ときにはセイム2がマイティを破ったりするルールもあります。ナポレオンにおいては、カードの強さが最も混乱の原因になりそうですね。(強いつもりで出したカードを負けと解釈されるとか……。)
※実はマイティの強さに関してはかなりのハードコーディングを行っているので弄りにくかったり。(だからマイティの強さだけ変更できないのです。)でも、“オール・マイティ (All Mighty) ”という名前を冠している限りは、せいぜいよろめきに負ける程度でしょう、きっと。
ジョーカーについては、任意のスート請求だけでなく、切り札のみ請求できる、絵札(旗札)を請求できる、などのバリエーションがあるようです。場所によってはジョーカーを2枚使うルールもあるとか。単体としては、ジョーカー・ルールのバリエーションが最も多いでしょうか。
様々なものを無効にするルールおよび出すことを禁止するルールがあります。初巡だけでなく、最終巡にも例外を設ける場合もあるそうです。
※しかし、いたずらに例外を増やすのもどうかと。特に、切り札無効はともかく、切り札禁止は出せるカードがなくなるときがあって例外の例外も作らなければならないので美しくないかと。それと、(偏見ですが)ジョーカー請求なんてナポレオンの第一巡くらいにしか使い道なくないですか?
得点の付け方についても様々なバリエーションがありそうです。
標準ルールでは、できるだけ同点同位をなくす方向で点数をずらしています。また、負けたときは(ナポレオンも副官も)同じ責任ということで、加算式を採用しています。
その他、「ディフェレント〜」(場札にすべてのスートが登場した場合、〜があたかもセイム2のように特別な強さをもつ)等のルールもあるそうです。
※「ディフェレント〜」については、4人プレイ時ならともかく、5人プレイ時は1つ余るので美しくないような…。
もしナポレオンについてのより詳しい戦術などを学びたいという方がいれば、ゲーム系リンク集→テーブルゲーム系→ナポレオン欄が参考になるのではないかと思います。
なお『SdCナポレオン』は、上記に掲載されておりますコウタロウのナポレオン譜および寿司処・ナポレオン巻きっ!に影響を受けました。そして、両者とも『ぐるぐる温泉』系サイトだったため、そのルールの大部分を引き継いでいます。(採用しているオプションルールが多く、ジョーカーが特に有用なのが特徴でしょうか。)
両サイトとも、基本のルールから、応用の戦術まで多くを学ばせてもらいました。ありがとうございます。
また、譜についても、概ね『コウタロウのナポレオン譜』の書式に準拠させていただきました。(スートのマークを常用記号で代用するという発想は優れたものですね。)